イノイチブックス

思いがけない本との偶然の出会いを

MENU

イノイチブックスについて

イノイチブックスの外観(2021年11月)

イノイチブックスの外観(2021年11月)

概要

イノイチブックスは京王井の頭線三鷹台駅から徒歩4分の本屋とレンタルスペースです。元骨董品屋をDIYリノベーションして2021年5月31日にオープンしました。思いがけない本との偶然の出会いを!

ビジョン

まちで暮らし、働き、学び、遊ぶ多様な人たちが持続的に新しい価値をつくる場所をつくる

コンセプト

まちのサードプレイス*1をつくる

サービス

1 シェア型本屋*2

棚ごとに店主が違う小さな本屋が48あります。各棚の紹介はこちらをご覧ください。

シェア型本屋(棚ごとに店主が違う小さな本屋の集合体):2021年12月撮影

シェア型本屋(棚ごとに店主が違う小さな本屋の集合体):2021年12月撮影

2 ワークスペース

Wi-Fi、デスク、椅子が使えます。電源あり。食べ物飲み物持ち込み可。1時間400円。テレワークや勉強にどうぞ。予約サイトがありますのでご確認ください。予約をしなくても営業時間中に直接来ていただいたときに席が空いていればご利用になれます(パソコン作業など静かな活動に限る)。

ワークスペース(Wi-Fiあり、電源あり、飲食持ち込み可、1時間400円)

ワークスペース(Wi-Fiあり、電源あり、飲食持ち込み可、1時間400円)

3 レンタルスペース

ワークショップや教室などの会場としての他、撮影スタジオやギャラリーなど、様々な目的でご利用いただけます。1時間1000円。予約サイトがありますのでご確認ください。本屋の営業時間内は貸切ではありません。

レンタルスペース(Wi-Fiあり、電源あり、飲食持ち込み可、1時間1000円)

レンタルスペース(Wi-Fiあり、電源あり、飲食持ち込み可、1時間1000円)

所在地

〒181-0001 東京都三鷹市井の頭1-13-41-1階「旧・アンティーク日本の心」
京王井の頭線三鷹台駅から徒歩4分
地図はこちらをご確認ください。

営業時間

13:00〜18:00(不定休)
詳しくはブログやSNS(TwitterInstagramFacebook)やお店の前に貼ってあります予定表をご確認ください。

運営メディア

イノイチブックス|ブログ
イノイチブックス|Twitter
イノイチブックス|Instagram
イノイチブックス|LINE公式
イノイチブックス|Facebook
イノイチブックス|note
イノイチブックス|オンラインストア
マチノヨハク|YouTube

管理人/舟橋拓について

まちの中に存在するあまり使われていない空間、いわゆる「まちの余白」を使って新しい価値をつくるための研究と実践に取り組んでいます。
様々なご縁やご協力のおかげで、2020年3月から「まちのサードプレイスをつくる」をコンセプトとする「イノイチサードプレイスプロジェクト」の活動を開始しました。
東京・吉祥寺にある「ブックマンション」に大きなヒントを得てシェア型本屋を軸とするサードプレイスづくりを模索し、2021年5月31日にイノイチブックスを正式オープンさせました。
空き家の利活用やサードプレイスづくりについてブログYouTubeTwitterで情報発信をしています。元東京都職員。
空き家の利活用に対する問題意識は下のリンク先の記事にまとめましたので、ご興味がありましたらご覧ください。

akiya123.hatenablog.com

よくある質問

Q.棚主になりたいのですがまだ棚主募集はしていますか?

A.棚主ご希望の方は棚の空きが出次第、順番にご連絡させていただきます。下のリンク先のフォームからお名前とメールアドレスを入力のうえご送信ください。

forms.gle

Q.ワークスペースを利用したいです。

A.Wi-Fi、デスク、椅子が使えます。電源あり。食べ物飲み物持ち込み可。1時間400円。テレワークや勉強にどうぞ。予約サイトがありますのでご確認ください。予約をしなくても営業時間中に直接来ていただいたときに席が空いていればご利用になれます(パソコン作業など静かな活動に限る)。

Q.レンタルスペースを利用したいです。

A.ワークショップや教室などの会場としての他、撮影スタジオやギャラリーなど、様々な目的でご利用いただけます。1時間1000円。予約サイトがありますのでご確認ください。本屋の営業時間内は貸切ではありません。

Q.イノイチブックスの成り立ちを知りたいです。

A.イノイチサードプレイスプロジェクトからイノイチブックスの構想、立ち上げ期の情報についてはnoteにまとまっていますので、ご確認ください。YouTubeでも発信していますので、ご覧ください。

お問い合わせ

メールフォームからお問い合わせください。

動画もあります

動画でも紹介しています。

www.youtube.com

<最終更新日:2022.2.28>

*1:20世紀後半のアメリカにおけるマイカーの普及と郊外の拡大、それに伴う都心部の空洞化などにより人々が気軽に立ち寄れる公共の居場所が少なくなっていたことに対し、アメリカの都市社会学者であるレイ・オルデンバーグが提唱した理念。平たく言えば、行きつけの場所やたまり場、お気に入りの場所など、公私の中間にある場や場所のこと。(参考記事1)(参考記事2

*2:定額制で棚をお貸しして借りた方が自分の蔵書や好きな本を置いて販売ができる小さな本屋の集合体。こちらの動画がわかりやすいです。